歯周病の症状
みなさま下記の症状はありませんか?以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 歯並びが悪くなった
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
歯周病
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 〜 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30 〜 19:30 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
休診日…木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
Periodontal disease
歯周病とは、歯の周りの歯周組織に炎症が起こっている疾患の総称です。炎症には2パターンあり、炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。歯周病は、国内でも国民の7割以上が感染していると言われ、2001年には人類史で一番感染者が多い病気として、ギネス記録にも認定されております。歯周病の特徴としては、ほとんどの場合、痛みがでず、静かに進行していくことが多いです。そのため、放置される患者さんもいらっしゃいますが、安静にしていても、決して治ることはなく、一時的にそのような場合でも、時間が経つと再発をするので、しっかりと口腔内の状況に応じて適時、治療を行っていきましょう。
また、近年では歯周病が糖尿病など生活習慣病と関連していることが明らかになっており、口腔内の状態が全身の健康状態を支えることにつながるため、しっかりとした予防の必要性が高まってきています。
みなさま下記の症状はありませんか?以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
歯周病の原因は、主に歯周病菌と言われる細菌です。
また、歯の表面には絶え間なく形成される細菌性の膜が存在し、それをプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)内で歯周病菌が増殖し、歯茎の炎症が起き、その下にある骨まで炎症が波及、骨を溶かしてしまいます。歯周病菌は酸素を嫌うため、酸素の少ない歯と歯茎の間に向かって増殖しやすい傾向にあります。プラークはネバネバしており、粘着性が高いですが、しっかりブラッシングを行うことで除去可能です。このプラークが放置され、唾液中の成分により固まってしまうと、歯石となります。
歯石は歯肉に炎症を起こすだけでなく、プラークが付着しやすく、歯周病菌のすみかになり、より歯周病の悪化を招きます。歯石が形成されると、ご自身のブラッシングでは取り除けません。専門的な歯石除去が必要になるので、クリニックへお越しください。
健康な歯周組織
歯肉の色は薄いピンク色で引き締まっており、歯肉溝(歯と歯肉の溝)も1~2mm程度の状態。
歯周炎(軽度)
見た目でいくとほとんど健康な歯茎と変わりませんが、よく見ると、歯茎が炎症をおこし、赤くなっている場合があります。痛みはありませんが、炎症がおきたことで歯との間「歯周ポケット」が深くなったため、ブラッシング時に出血することがあります。
歯肉溝(歯と歯肉の溝)も2~4mm程度の状態と深くなり、ブラッシングのみでは清掃できないため、プラークや歯石がたまりやすくなります。
歯周炎(中等度)
軽度の状況に比べ、歯茎の赤みがより目立ってきます。ブラッシングをした際、出血するだけではなく、痛みを伴うケースが多くあります。歯肉溝(歯と歯肉の溝)も4~7mm程度となり、ぐらつき始める歯も出てきます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けており、歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラな状態。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
お口の中の状態をカメラで撮影させて頂きます。プラークが付着している部位を紫色に色着け(プラークの染め出し)、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上で、正しいブラッシング方法を学んで頂きます。歯茎の状態、磨き方の癖、ブラッシング時の圧力、歯並び等を確認し、患者さん一人一人の状態に合った歯ブラシを提案、処方させて頂きます。
学んだことを毎日自宅で実践することが大切です。どんな学習でも、復習が最も重要と言われています。染め出しで染まっていたプラークがしっかり落とせているか、一緒に確認していきましょう。
歯石はブラッシングでは除去できません。スケーラーという超音波振動で歯石を弾き飛ばす機器を使用し、落としていきます。歯石を落とすことで、歯周病菌のすみかが減少し、歯茎が引き締まり炎症が改善されていきます。また、歯石は口臭の原因にもなるため、口臭改善も期待できます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
エムドゲインという薬剤を使い歯周病で失われた歯周組織を再生させる治療法です。歯周病によって失われた骨吸収の範囲が限られている場合は歯周組織再生療法を行います。この治療法により、歯周病で失われた骨を回復させることで、本来、抜かなければならなかった歯を残すことが可能となります。
しっかりとブラッシングを行っていても、見えづらい部分など、歯垢が取り除けず、歯石になっていることがあります。それを放置すると、歯周病悪化の原因にもなるため、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的な、お口の清掃(クリーニング)を定期的に行うことをおすすめします。
口内環境とブラッシングの精度により異なりますが、最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。(泉3丁目歯科では3ヶ月に一回程度をお勧めしております。)
歯周ポケット内の滲出液を採取して、特定の悪さをする菌の数を調べます。悪い菌がいるのか、いないのか、またその菌数がどれだけいるのか調べ、歯周病の治療をした後に減っているかで再評価をします。料金:1回17,600円(税込)*再評価時、歯周病菌検査は別途費用がかかります。