根管治療|名古屋市東区【公式】泉3丁目歯科

根管治療

電話する
WEB予約

Root canal treatment

根管治療

根管治療とは

むし歯が進行した場合、歯髄(歯の神経)が細菌感染し、痛んだり、歯肉が腫れたりします。最悪の場合、歯を失うことにもなりかねません。その歯を保存する場合は歯髄の一部または全部を除去する治療が必要となります。この治療を根管治療と言います。根尖病変と言って、歯根の先に膿が溜まったような場合にも根管治療が行われます。歯を抜かずに、歯を残すことを最優先とするのが、根管治療の基本的な考え方です。

むし歯をそのままにしておくリスク

むし歯をそのままにしておくリスク

深いむし歯を放置しておくと、炎症が進み、激痛が発生し、歯の根っこの神経が死んでしまうこともあります。神経が死んでしまうと一時的に痛みは消失しますが、歯の内部の組織が壊死(腐る)し、再び痛みが生じることがあります。歯をしっかり残すために、しっかりと根管治療を行っていきましょう。

むし歯を放置してしまうと・・・・・

  • 口内環境が悪くなり、口臭がきつくなる
  • 歯を残せなくなる
  • その他組織も炎症を起こす可能性がある

根管治療の対象となる病態

根管治療が必要となる病態は様々です。

  • 歯髄炎むし歯が進行して歯髄まで達した場合。炎症が回復しない場合、抜髄が行われます。夜中に眠れないような痛みが出ることがあります。
  • 歯髄壊死歯髄炎を放置し、組織や細胞が死んだ状態。歯の色が変わり、痛みは感じなくなります。
  • 根尖性歯周炎根尖部の病変。むし歯の放置により、痛み、膿などが発生するようになります。

歯科治療の中では、およそ4分の1程度が根管治療の対象となっているといわれています。

治療の流れ

1
神経が露出するところまで、歯を削ります。

神経が露出するところまで、歯を削ります。

根管治療を行うのは、菌が神経まで達した深いむし歯のため、上部の歯を削り、汚染した根管が見えやすい状態にします。

2
手用器具を使って歯髄を除去する。

手用器具を使って歯髄を除去する。

ファイルという細い器具を使い、汚染された神経や歯質などを除去していきます。

3
根管長測定器により歯根の長さを測る。

根管長測定器により歯根の長さを測る。

歯の根っこは歯茎に覆われていて、直接根っこを見ることができないため、根管長測定器を使用し、根っこの長さを精密に測定します。

4
除去した後、無菌化する。

除去した後、無菌化する。

根管治療用洗浄器具で根を洗浄します。超音波洗浄器を併用して徹底的に感染部位の洗浄を行います。この工程を数回繰り返し、細菌のいない状態にします。

5
薬を注入する。

薬を注入する。

根管がきれいになれば、根管充填剤を注入して完了となります。新たな菌が隙間から根管に侵入しないように、密閉性の高い薬剤を使用します。

精密根管治療(自費)

より正確な診査・診断・治療を行うために

根管治療では、精度の高さが重要となります。治療を行う中で、不十分な対応を行うと、知らない間に炎症が広がり、何度も治療を行う必要が出てくるからです。当院では、より正確な治療をご提供できるように、CT・マイクロスコープ・ラバーダムを使用しております。

マイクロスコープとは

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡ともいわれるもので、「肉眼」よりも数十倍、視野を拡大してくれる装置です。当院では経験値に頼った感覚での診療ではなく、マイクロスコープで拡大した状況下で細密な部分まで的確に把握しながら、1つ1つの処置を行っていきます。
治療時も患部を十分に拡大した状態での作業が可能になることで、感染部位や汚物をより正確に取り除くことで、治療時間の短縮や誤った切削のリスク低減に努めています。

歯科用CTとは

歯科用CT

CTとはコンピュータ断層撮影およびその装置のことで、元来のパノラマ撮影やデンタル画像に加えて、3D画像を取り入れることで、口腔内を立体的に観察し、骨の位置や量、病巣の大きさなど診断に重要な要素を把握することができます。
治療時も個人差によりますが、根管が何本かに分かれていたり、曲がっていたりするケースもありますが、CTを用いることで正確な診断を実現しております。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は、根管治療を成功させるためにとても重要なものとなります。ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する道具です。ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。

当院における精密根管治療

  • 1CT撮影を行い、通常のレントゲンでは確認できない状態を確認します。
  • 2根管治療のしやすい環境を整えるために隔壁と呼ばれる歯の補強を行います。
  • 3ラバーダム防湿を行います。
  • 4マイクロスコープを使用し、根管内を手用ファイル及びニッケルチタンファイルと呼ばれる特殊な器具を用いて洗浄・拡大します。
  • 5封鎖性の良い材料により根管内を緊密に充填し、再び根管内に細菌が侵入することを防ぎます。
  • 6築造と呼ばれる、蓋をコンポジットレジンにて行い、終了。

よくある質問

他院で治療中ですが見てもらうことはできますか?
当院にて治療を行うことは可能ですが、再度レントゲン等の診査が必要となります。保存が困難な(抜歯となる)場合がありますのでご了承ください。
根管治療にかかる時間はどれくらいですか?
歯の部位、状態によりますが、1回の診療時間は30分程度となります。
根管治療にどれくらい通院が必要ですか?
歯の部位、状態によりますが、週に1回程度の来院で最低でも4回ほど、場合によってはそれ以上かかることもありますのでご了承ください。
治療中や治療後は痛みますか?
治療中、必要であれば局所麻酔を使用します。また麻酔の希望がある方は、ご相談ください。治療後は、2~3日「シクシク」痛みを伴う場合がありますが、通常はそのまま落ち着くことが多いです。痛みが出そうと判断した場合は鎮痛薬の処方をいたします。