親知らず|名古屋市東区【公式】泉3丁目歯科

親知らず

電話する
WEB予約

Wisdom tooth

親知らず

親知らずとは

親知らずとは

親知らず(おやしらず)とは、永久歯が生え揃った後に、前歯の真ん中から数えて8番目に生えてくる歯のことです。正式名称として、第3大臼歯といいます。智歯とも呼ばれています。永久歯は通常15歳前後で生えそろいますが、親知らずの生える時期は10代後半から20代前半と極端に遅く、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。そのため、親に口の中を見せる時期を過ぎ、親が知らないうちに生えるということで”親知らず”という名前になったようです。

通常は上顎の左右に1本、下顎の左右に1本の合計4本ありますが、親知らずがない人や4本未満の方など親知らずの数は個人差があります。また、スペースがないことで斜めに生えたり、歯肉に埋もれたままの状態の場合はきれいに清掃が出来ず、汚れがたまることによって炎症が起きて腫れて痛みが出る場合があるために気になる症状がありましたら、ご来院ください。

こんな方は抜歯をお勧めします

  • 親知らずが埋まっており、痛みがある方
  • 痛みがなくとも、親知らずが斜めに生えている方
  • ときどき親知らずの周辺が痛む方
  • 歯科矯正を考えられている方
  • 親知らずの手前の歯がむし歯になっている方

親知らずの生え方

まっすぐに生えている
親知らず

まっすぐに生えている親知らず

奥歯のように真っすぐに生えている親知らずは、特にトラブルや影響がなければ、抜歯を行う必要はありません。むし歯の頻度が多くなったり、周辺の歯肉が腫れたりなどの症状がでた際に、抜歯の検討を行いますが、しっかりとメインテナンスを行い、経過観察を行います。

一部が露出している親知らず

一部が露出している親知らず

少し露出をしている状態で、他の歯に比べ、とんがっている形や周りの歯よりも低くなっている状態です。この場合は、放置をしているとは、周辺の歯との隙間などに汚れがたまりやすく、歯周病やむし歯を起こすリスクが高まるため、抜歯を検討します。

完全に埋まっている親知らず

完全に埋まっている親知らず

外からは見えないものの、歯肉の下に埋まっている状態です。上記の状態により歯肉が腫れたり、他の組織に影響を与えたりする場合は抜歯を検討します。神経に近い、親知らずに関しましては、提携先の高次医療機関へご紹介をさせて頂く場合がございます。

親知らずを抜くメリット・デメリット

メリット

  • 1むし歯/歯周病の予防になる
  • 2口臭の悪化を妨げる
  • 3歯並びを維持しやすくなる

デメリット

  • 1抜歯後、数日間ほど腫れる場合がある
  • 2傷が治る間(約2~4週間)、傷口に食べ物が詰まることで炎症を起こすことがある
  • 3親知らず以外の歯の抜歯を行った場合、親知らずを移植歯として使用できなくなる
  • 4入れ歯・ブリッジを行う際、土台として使用できなくなる
  • 5親知らずが神経に近い場合、顎の神経に影響が出る場合がある(事前に歯の状況を確認させて頂き、状況によっては、大学病院をご紹介させて頂きます)

当院の親知らず抜歯の特徴

01痛みを抑えた抜歯

できるだけ痛みを抑えるために、表面麻酔と注射器を使用し、麻酔します。

02確実な状態の把握を行います

歯科用CTを行うことで、歯の生えている位置や骨/神経のなどの状態を正確に把握が可能です。
また、不適切な処置をしてしまうリスクを避け、安全性や確実性をできるだけ高めます。

治療の流れ

初診~抜歯の流れ

1
問診

どのような症状なのか、痛みはどの程度かも含め、状況をお聞かせください。また、患者さんごとのご要望などございましたら、お聞かせください。

2
検査

お口の状態を確認するため、レントゲン写真とお口の中の診査を行います。歯の一部または完全に歯肉に埋まっている親知らずの場合はCT撮影を行います。CT撮影は正確な診断・安全な治療を行う上で必要な検査ですので、ご協力お願いいたします。ここで親知らずや歯茎に炎症が見られる場合は応急処置を施します。

3
説明

診査/診断に基づいて、今後の治療について説明を行います。疑問点や不安な点がありましたら、お気軽にご質問ください。

4
歯石除去

歯石の付着によって、歯茎の状態が悪い場合は歯石の除去が必要になります。歯茎の状態が悪い状況で抜歯を行うと、細菌に感染しやすくなるためです。症状が良くない場合は、症状がよくなり次第、抜歯の日程を決定いたします。

5
抜歯の予約

ご都合の良い日時で次回のご予約をお取り頂きます。

抜歯当日の流れ

1
麻酔

抜歯中に痛みを感じないように、表面麻酔で注射の痛みを感じさせないようにし、麻酔注射を行います。

2
歯茎の切開

親知らずが歯肉に覆われている場合などは、歯肉を切開し、抜歯を行いやすいようします。

3
抜歯

親知らずを抜歯します。

4
止血

切開した歯茎を縫います。止血が確認取れ次第、抜歯は完了です。個人差はありますが、抜歯後に腫れや痛みを伴う場合はございますが、お薬などで緩和できるよう対応します。

抜歯後、確認

後日抜歯した部分の消毒を行います。抜歯後1週間程度で傷口に問題がなければ、抜糸を行います。

よくある質問

親知らずは抜いた方が良いですか?
症状(痛み、腫れなど)がある場合、抜歯をおすすめします。
親知らずを左右同時、または上下同時に抜歯できますか?
症例によりますが、4本同時、左右同時はおすすめしておりません。抜歯後にお食事がしにくくなってしまうためです。
抜歯後に注意することはありますか?
抜歯後2~3日は腫れ、痛みがあることが多いです。大事な用事(会議や写真撮影など)がある場合は日程をずらすことをおすすめしております。
抜歯後、痛みや腫れはどれくらい続きますか?
通常は2~3日痛み、腫れのピークとなります。その後1週間ぐらいで引いて来ることが多いです。その期間は鎮痛剤の処方をして様子をみて頂きます。骨に感染を起こす(ドライソケット)と2週間程度痛みを伴う場合があります。